1
水槽冷却のファン。 それなりの働きはしてくれますが何せ音がうるさい・・・。
エアレーションやスキマーより高音なので余計やかましく感じる。 パソコン用のファンを流用すると静かな冷却ファンができるらしい。 ・・ってことで作ってみました。 ◆材料 ① PCファン ② ACアダプター 12V用 パソコンのファンが12Vなのでここがキモ。 ついでに、ファンの電流(A)以下であること。 ③ どんな風に水槽に固定するか。 思案のしどころ。 ![]() ファンは80mm径で10デシベル 1000回転 ACアダプターはリサイクルショップで210円で入手。 12V5Aです。 ところがこれが失敗。 ファンの風量が小さすぎた・・・・。 風量 が11CFM・・・とあるのですが単位がよくわからない。 調べてみると 「 Cubic Feet per Minute 」 つまり1分当たり11立法フィート送れる風量らしい。 はっきり言って空気の流れがわからない程の微風・・・。 これじゃ冷却なんて無理。 そこでやむなく買い直し orz ![]() 120mm径 1200回転 風量45CFM 騒音値23デシベル 回転数をあまり上げると騒音値が上がるのでとりあえずこの辺のを選定。 配線は赤・黒・黄色の3本ありますが黄色は回転数制御用とのことで今回は無関係。 ファン側 ACアダプター側 プラス 赤 = 白線付 マイナス 黒 = 黒線 ここを間違わないように配線します。 私は一応中間部にスイッチを設置。 ![]() 悩むのはどうやってスマートに水槽に設置するか。 100均へ行って物色。 メッシュのラック用のこんなフックが使えそうな・・・。 ![]() 配線には保護テープを巻きました。 セットした姿はこんな感じ。 ![]() 今回のは葉っぱ用でした。 昨年蒸れ?で大ダメージを受けたので今年は予防です。 稼働状況はほとんど無音! もう少し風量を増しても大丈夫そうです。 正圧にするか負圧にするか。 つまり風を下に向けるか上に向けるか。 今回はとりあえず上向けで設置。 葉っぱに直接風を当てるとヤバそうな感じですから。 慎重にいきます。 御注意! 電気系を水回りで使用する際は漏電による火災の恐れがあります。 器具を落とさないように設置するだけでなく接点部にテープを巻いて絶縁することなども重要です。 当記事を参考にされる場合は自己責任でおねがいしますね。 水気が少ない葉っぱ用はこれでもいいと思いますが、 水が入った水槽に設置する場合は固定方法を工夫する必要がありそうです。 これだとちょっとしたことで落ちそうな気がします。 新芽が出ていたトリカラーはというと。 こんな葉っぱが出て来ました ♪ ![]() この夏、乗りきれるか・・。 ▲
by nak24
| 2013-07-08 00:14
| Goods
重い腰をやっと上げてこの連休で90cm水槽を解体。
そのついでに前から気になっていた床の補強作業もやりました。 90cm水槽は容積180リットルですから水槽台やソイル・素材など入れると250kgくらいにはなります。 さらに石組にすると300kgをオーバーしかねない。(一般的な床の設計荷重は180kg/㎡です。) ・・・・今更って感じですが次回は石を多めに使いそうなのでやっときます (^^;)ゞ さて、床下へもぐるにはキッチンの床下収納から入ります。 ![]() 蓋を開けて中のトレイを持ち上げるとそこはもう床下 ^^) 室内で飼っている犬やネコが逃げ込むと捕獲が大変なので注意です。 ![]() そして高さは40cmくらいなので匍匐前進を強いられます。 ![]() この中での作業姿勢が厳しい・・・ orz 写真の通り「束」と呼ばれる支えがあるのは太い部材(大引)だけです。 その上の細い部材(根太)はこの大引に支えられているだけです。 この根太に水槽の荷重が過度にかかると・・・ヤバそうですね・・・。 ってことでこれに鋼製の束を追加しました。 高さは無段階で調整できますので床下にもぐれれば 誰でも簡単にできる作業です。 生憎近所のホームセンターで買えたのは長さが足りなかったので木材を下駄にして高さをかせいでます。 ![]() かかった費用 約700円なり ¥^^) ねずみやネコの死骸とか無くてホッとしましたョ~ (^^;)ゞ 断熱のスタイロフォームがところどころはがれていたのでついでに補修。 結構適当な取り付け方・・・。 ▲
by nak24
| 2011-10-10 21:13
| General
東北地方太平洋沖地震で被災されている皆様。
私達では到底想像もできない深い悲しみと不安を抱えて日々過ごされている事とお察しします。 心よりお見舞い申し上げます。 そして隣接する多くの地域でも計画停電などで不自由な状態が続いているようですね。 関西でも大型の懐中電灯は手に入りませんが、せめて以下のような小型のものでもあればそれををランタンに転用する工夫をしてみたのでご紹介したいと思います。 ![]() LED懐中電灯はその性質上光が直線状に飛ぶのでランタンとして求められる拡散光ではありません。 そこで、その光を拡散させる工夫が必要です。 1) LEDを上向きに置くだけではご覧のとおり周囲は暗く天井面だけが明るい状態です。 ![]() 2) そこでランプに被せられる大きさの透明か半透明の容器を用意します。 ペットボトルがあると工作しやすいですが無ければ透明なコップなどガラス容器でもできます。 ![]() 3) ペットボトルを頂部・胴部・底部にカッターなどで切り分けます。(コップならそのまま利用します。) 使用するのは頂部と胴部だけです。頂部はキャップがつく部分をとってしまうほうが良さそうです。 (底部に穴が空いてるの無視してください。JINROがまだ空ではなかったので水槽の魚を集める罠に使用していたものを使いました・・) ![]() 4) 頂部にアルミホイルを被せて凸状のミラーを作ります。これで光を拡散させます。 もっと尖らせたほうが効率よく拡散させられそうです。 ![]() 5) ミラーにした頂部を逆さにして胴部に被せ、中にLEDライトを上向きにセットします。 (コップの場合は凸状に膨らませたアルミホイルをセロテープなどで底に留めます) ![]() 6 )点灯します。 ミラーに反射された光は横方向を照らすようになりました。 ![]() 7) さらに周囲をティッシュや白いハンカチなどで囲み、輪ゴムで止めるともっと柔らかな光になります。 1WのLED懐中電灯でも何とか使い物になりそうです。 ![]() 自転車用のLEDランプは少々高価ですが高輝度LEDなのでかなり明るく60~100時間連続点灯することが可能です。 大型の懐中電灯に対し比較的手に入りやすいと思われます。電池も単三や単四の方が手に入りやすいのではないでしょうか? ちなみにこちらがコップバージョン。 コップの方がミラー部を固定するのにてこずりましたね。 ![]() その他にもう一つ使えそうなのがソーラー式のLEDガーデンライト。 ![]() 昼間は外で充電しておき夜になって部屋へ入れると電池要らずのランタンとしても利用できそうです。 このままでは不安定ですが、マグカップか何かの上に載せると安定します。これはフル充電で8時間点灯可能とあります。 (この写真では脚は使っていません) これは意外に被災地でも使えそうな気がします。何より電池が要りませんから。 計画停電の渦中にある実家と御近所の方にいくつか送っていますが評判は良いです。 ![]() たいした話ではないですがランプが無くて不自由されている方の参考になればと思い記事にしました。 更に原発事故の行方も不安ではありますが、被災地が一日も早く復興できることを心よりお祈りしております。 ![]() <ホンコンシュスラン> ▲
by nak24
| 2011-03-27 23:47
| General
流動ろ過。 チャームさんで紹介されていたのをみて何となく気になってました。目詰まりすることなくろ材表面積を常に全面利用できるので少量でもろ過能力が高いとのこと。でもここで紹介されているおしゃれなフィルターは大きさの割に結構良いお値段。 自作もいいですが美観良く作るにはそれなりに手間とお金がかかります。
ここでひと工夫。っていうかただの思いつき。 エーハイム2213などの外部フィルターは底の部分に水をまんべんなくろ材底面から透水するための20mm程の隙間がありますね。 スノコの下です。ここは言わばデッドスペース。 「無駄だなー」といつも感じていました。 ろ材をつめてしまうと透水のためには偏りが出てしまうのでやむなしといった部分ですが、流動ろ材なら・・・・。 試してみました。 チャームさんで流動化ろ材(しろたま)を購入し水で戻してから投入。 ![]() しろたまは吸水すると6倍に体積が増える「GUMI」っぽいろ材です。入れすぎには注意です。 このくらいが丁度良かった。 ![]() 電源を投入すると・・・・。 底面をくるくると回るしろたまの姿を確認できました。 調子に乗って増やしてみると少々留まる部分が出てしまいました。多いと流れが滞ります。 ポンプの能力次第でしょうからその辺は様子を見ながら調整が必要です。 少しでも生物ろ過を増やしたいと考えていたのでこのスペースは流動ろ過エリアに。 新たに器具を設置する必要もないし動力も不要 ♪ スカスカなので何となく効率が悪いようにも思いますが、デッドスペースの活用なのでろ過能力アップには違いないですよね。 ▲
by nak24
| 2010-06-20 22:42
| Goods
90Pを立ち上げてから何となく水草の育ちが遅い感じ・・・。
ソーラーⅠ×1台なので照明不足なのか・・・?とりあえずPH・GH・KHを測定してみました。 水道水 :PH7.2 GH3 KH2 90P :PH6.4 GH5 KH3 どうもGHが上がり気味。これってあまりよくないのでしょうね? ちなみに同じ流木水景の60PもGHは3。 そこで違いを一つ一つ排除しながら様子を見てみました。 山谷石 : 水槽から出してバケツに入れた水に2日間漬けた後で測定すると GH3 怪しいと思っていたのに変化なし。orz MICRO X : 同じく単体で水に漬けて2日後に測定すると GH3 付属していたブラックシリカも変化なし。 そこへHPで見かけたソフナイザー自作の紹介ページ。 面白そうなので作ってみました。 同じように試験管を使用するのが視覚的にもスマートだと思うので東急ハンズで購入。 直径25mmほどなのでnissoの吸盤がそのまま使えます。 パイプ類はガラスは加工しにくいのでTAMIYAの樹脂パイプφ5mmを購入。 ![]() 肝心のイオン交換樹脂はアンバーライトIR120B Naを軟水工房で購入。 ADAもNa型を使用しているようです。 一応50gをメッシュバックに入れてテストしてみましたが一晩でやっとGHが1だけ下がりました。軟水器みたいに瞬間的に軟水化するにはかなりの量が必要なようです。 紹介HPではフィルターの水流を分岐してソフナイザーに給水していますが、常時は稼動させたくなかったので スポンジフィルターの要領でエアーポンプを利用できないかと試してみました。 そのため出水側のパイプ側面にエアを入れるパイプを取り付け、T型のパイプになっています。 1000円くらいでナンチャッテソフナイザーができてしまいました ^^;) ![]() が、いざ稼動させてみると・・・・。 動かない・・・。 試験管とパイプ内にはあらかじめ水を充満させておかないと循環しないです。気泡があってもダメです。 エアレーションでできる吸引力はあまり強くは無いのでイオン交換樹脂も多すぎると廻りません。 ![]() 試験管の外にあるU字パイプは給水口を下から取るためのものです。 使用感: タイマーをかけて二晩回してみたのですがGH5→3まで落ちました。 水草の気泡も増えてきましたよ。¥^^) しかし、水槽内では結構目立つ物体なのでGH上昇の原因を排除しないとダメですね。 次はろ材を疑ってみます。 ▲
by nak24
| 2009-06-02 22:25
| Goods
最近の60Fです。
キューバパールがモッサモサに伸びてしまいました。 親石以外の石がほとんど埋没・・・・。 そろそろトリミングしなければいけないです。 ![]() 最初に石を選ぶ際には3cmくらい伸びるつもりで選ばないといけないですね・・・・。 反省です。 アオミドロも若干出ているのですが一度挫折したキューバパールはとりあえず合格点?でしょうか。 ブリジッタエの色が上がらないのが気がかりです。 そして、水量が少ないので夏を越させるのか 思案中です ^^;) これが見納めになるかも・・・。 そして、先日家の配線工事をしました。居間は照明をはじめパソコンにAV類(オーディオ&ヴィジュアルです)に 水槽3本があるので気にはなっていたのですが電源は1系統。 対して隣の和室は照明だけで1系統。 下手すると15A超えそうなので水槽電源は壁を貫通して和室のコンセントから取ることにしました。 ![]() 壁は石膏ボードですから電動ドリルと6mmのビットがあれば簡単綺麗に穴あけできます。 下地の骨が無いところを狙うのがポイントですね。 あと、壁内配線が無さそうなところ・・・。 これはコンセントがある壁だと当る確立が上がりますが、図面があればおおよその推測ができます。 あとは運任せ・・・。 確実にしたい場合には壁裏センサーなるものが売っていますのでこれで確認できます。 合わせて、玄関にミドボンのCO2を供給するべく耐圧チューブも壁貫通! 鬼(嫁)の居ぬ間の作業です^^;) 6mmの耐圧チューブはホームセンターのエア工具売場で必要長さを購入しました。 これで夏には水槽を涼しい北側玄関付近に移せます。¥^^) ▲
by nak24
| 2009-04-29 23:03
| 60cm Flat Tank
露出するチューブは汚れると見苦しいな~と前から思っておりまして、
エーハイムの緑チューブをやむなく使用していました。 そこへ先日、知り合いの関係で工業用配管の専門の方がおられることにかこつけて こんなもの作っていただきました^^) ![]() φ13のステンレスパイプです。 我家の水槽設置状況にあわせて曲げ加工していただきました。 ありがとうございました。 もちろん、今年は水景の方も負けずにレベルアップする予定です。 早くセットしたいのですが夏を前に配置換えをする予定なので、その時に変えるつもりです。 実は最近、もう少し奥行のある水槽が欲しくなってきています・・・。 リセットと同時に何か変化があるかもですが前途多難。 ^^;) ▲
by nak24
| 2009-04-19 13:03
| Goods
テトラAXシリーズのフィルターはコンパクトでスタイリングもまあまあ。背丈も低めなので小型水槽の横に設置するには違和感がないので気に入っています。
![]() 我家も30Cube水槽はAX-60。 Red Bee shrimp専用水槽なのでろ過は多めにしているつもりです。 でも、例によって専用ジャバラホースの使用を強要される・・・・。これって水流抵抗も高く、ゴミも溜まりやすい。 入手もし辛く長さも自由にできない。しかも薄いから耐久性も心配です。家でも1回切れました。と、不満な点がいっぱいありました。 何とかならんか?ということで一般的なホース(12mm・9mm内径)やシャワーパイプを使うためにこんなことしてみました。 ![]() 1) 出水側は楽勝ですね。フィルター本体にある黒い接続部はAX-60では12mmホース、AX-30では9mmホースがそのまま接続可能です。 2) 問題はポンプ。このモデルはポンプが水槽内に離れています。ポンプからフィルターへつなぐ吐き出し口の外径は太いのでそのままでは12mmホースは接続できません。 でもこのポンプの部分の内径はほぼ13mm。つまり、普通に60Pなどで使用する外径13mmのパイプがスッと入るのですよ。 これはAX-30も同様でした。 ¥^^) ![]() 短く切ったパイプを差し込んでおけばホース接続が簡単。ただ、少しは漏れる恐れがあるので気になる方はシリコンなどで止水してもいいでしょう。 まあ少々漏水しても水槽内なので問題なさそうです。 これで忌々しいジャバラホースとおサラバできます! \^^) 効果として、フィルターの水流が驚くほどアップしました!ジャバラホースの抵抗がなくなったためでしょうね。 追加情報:AX-60PLUS専用ラバーというパーツがtetraから発売されています。これを購入しても外径13mmパイプが接続できそうです。AX-60専用とありますのでその他サイズのフィルターにいけるかどうかは未確認ですけど。 ▲
by nak24
| 2009-03-28 16:13
| Goods
30Cの越冬に際し、省エネの視点から水槽の断熱と水の蒸発対策としてこんなことやってみました。
![]() この水槽は現在出窓に設置してあるので冬は窓からの冷気が漂って寒~くなるんです。 当然ヒーターの作動頻度は高くなるので電気代への影響が予想されます。 (冬季の夜間外気温は-5℃になることもしばしばなんです。 ^^;) たまたま窓の断熱に使用したプラダン(ポピプロピレン製ダンボール)の残材があったので、30cを囲うBOXを作ったものです。(前面は残して) 省エネ効果はそれほど高くはないかもしれませんが材料は廃材だしまあいいか。 ^^) ![]() 照明がつくとコンモリ雪をかぶったような、行燈のような、やわらかな光が演出されました。(2次効果) 接続はマジックテープなので餌やりや換水時には蓋が取れる構造です。 ▲
by nak24
| 2009-01-11 22:12
| 30cm cube Tank
中古で導入して以来ブーンという音がとれずに気になっていた2213ですが、チョッと真剣に
騒音対策に取り組んでみました。 思い切って蓋をあけて対策を実施。原因はエア噛みかインペラーか? ちなみにヘッドの蓋を開けると保証が効かなくなるようですのでご注意ください。 ![]() ブーンという音はヘッド部を手で押さえると若干静まるので、蓋の震動から来るようです。 1) 蓋の剛性アップのためアルミアングルを仕込む →効果なし ![]() 2) ウレタン系の緩衝材を蓋との隙間に挟んでみる →チョッと改善。 ![]() 3) ヘッド部からホースへ行くところにエアがたまる隙間ができることをみつけ、ここのエア噛みも疑ってみる。 ![]() スポンジを斜めに加工して接着し、エアが溜まらないようにする。 →効果なし ・・・。Orz ![]() 4) インペラー室横の意味のない部屋もスポンジで埋めて共鳴しにくくする。 →微妙に改善。 ここまでやっても色々なホームページで言われているように「無音か?」なんて感じるには程遠い感じ。 5) バケツに水を入れたものにヘッド下部だけちょこんと触れるようにして電源を入れると・・・・。 →やっぱり音がする。 つまり、ヘッドより下でのエア噛みではないということ。 あとはインペラーと軸のブレくらいしか原因が見当たらない・・・・。中古だがまだ2年はたっていないというものなので、ここに投資したくはなかったのですが・・・。 6) 日を改めて、インペラーと軸を購入してきました。 よく観察すると・・・・。 インペラー本体と軸とのガタの具合が新品はズッと小さい。 原因はやっぱりインペラーか!!!! 新しいインペラーにして・・・・。 電源をONに! 「スーーーーーーーーッ」 大正解!!!! ¥^^) 駆動音は耳を澄ませなければ聞こえないほどの小さなものにっ! すごいよ!エーハイム! エーハイム導入時にaquamindさんにいろいろアドバイスいただいたのですが 結局変化なしの状態でしたから、 ホッとしました。 今回はインペラー交換で解決できた内容だったかもしれませんね。 orz モーターヘッドの分解は冒頭にも書きましたが、保証が効かなくなるようです。 また、蓋も無理に開けようとすると破損する恐れがあります。 この点、皆さんが個人で実施されることに関して当ブログでは一切責任が取れませんので、 もし、実施される場合には自己責任で行う覚悟でお願いしますね。 ^^) 余談ですが、2213のろ材はコンテナに入っていますよね。 明るいところでよく見るとコンテナと外ケースの隙間を通る水が結構あるようです。 まあ、抵抗が少ない所に水が流れやすくなるのは想像できますので、ついでにこのケースも撤去しました。 これで、ちゃんとろ材の中を水が通ります ^^) ▲
by nak24
| 2008-11-25 23:52
| Goods
1 |
Lnguage
カテゴリ
全体 General 90cm Tank 60cm Tank 60cm Flat Tank 30cm cube Tank Marine Tank Plants Fish & Shrimp Goods Contest Photo Travel M小学校水槽管理 水槽火災予防 未分類 タグ
お気に入りブログ
スモールアクアリューム AQUALiving green label HEROS CAFE C... めいどいんぢゃぱーん♪な... f ACTORY STY... EverGreenDazed B-STYLE これから頑張るレッドビー... たかりんずアクアな生活? ZERO-AQUA Aqua syndrom... とらねこアクア MIZUKUSA KOB... 水流 ネイチャーアクアリウム的生活 Cubic Aqua ... Obrigado por... 旅の目 AQUA COLOR 一級建築士事務所ベンワー... Enjoy!AquaLife It's a small... PlantsCade -... LINK&STUDY
■AQUA LINK■
★aquamap2 AQUAMIND 3.0 AQUA-RECORDS aquattic 碧光水箱 Day's of Nature アクアデイズ The glass container にわとりだよ全員集合! おしけんブログ THE NATURAQUARIUM 私の未熟さを後悔します。 ■Plants & Aqua Link■ AZ Team Borneo Life+aq It’s a small aqua world Enjoy! Aqua Life AquaCade 食べられません Aqua-station inoAqua 海の底と陸の上の水たまり UNNATURAL PLANTS Aqua Purafa とある魔王の植物観察 ド素人が水草水槽始めたよ NA-TIME ■SHOP■ ![]() ![]() ![]() ![]() ROOTS Aqua Shop GUDDY Natura Nature AZUL PET MATE Grow Aquarium Aqua Cenote ■Others■ ![]() ![]() ![]() ![]() ADA ADA View Cafe山の駅ハッピートレイル M小学校水槽管理 ■Marine Aqua■ ![]() 海水魚飼育 初心者講座 Private Ocean 1.023world ![]() 外部リンク
検索
以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||